- ネットスーパーの良かった点は「買い物に行く時間を短縮できる」が5割弱で最多。
- ネットスーパーの悪かった点は「商品代や送料、会費が高い」が約3割で最多。
- ネットスーパーの満足度は100点満点中74.6点!年齢が上がるほど満足度も上がる。
「ネットスーパーは本当に便利?」「利用者は満足しているの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。ネットスーパーは買い物を時短できるサービスですが、実際に利用してみないと利便性はわかりませんよね。
そこで全国の18歳~70歳のネットスーパーを利用したことがある男女230人に、ネットスーパーの満足度に関するアンケート調査を行いました。こちらのページを読めば、ネットスーパーの利便性や使いやすさ、満足度を知ることができます。
男女別のメリット・デメリット、満足度もまとめたので、現在ネットスーパーを検討中の方は、是非参考にしてみてください。
調査対象:ネットスーパーを利用したことがある18-70歳の男女
対象人数:230人(男性112人、女性118人)
調査対象地域:日本全国
調査方法:freeasy(インターネット調査)
調査期間:2022年7月8日~2022年7月9日
調査目的:ネットスーパーの市場や利用者の動向変化を調査
Q1:ネットスーパーを利用して良かったことは何ですか?
※複数選択可
ネットスーパーの良かったことは、「買い物に行く時間を短縮できる47.83%(110人)」が最多でした。忙しくて買い物に行く時間がない方が、ネットスーパーの利便性を痛感していると推測します。
また2番目に多かったのは「重たい商品を届けてもらえる42.61%(98人)」、3番目に多かったのは「好きな時間に注文できる27.39%(63人)」です。
スーパーで重たいものを買うと持ち帰るのが大変ですが、ネットスーパーは自宅に商品を届けてくれます。お米や飲料などの重たいものをよく買う方は、ネットスーパーを利用することで大幅に労力を減らすことができるでしょう。
またネットスーパーは、24時間いつでもスマホやパソコンから注文可能です。スーパーの営業時間中に買い物に行けない方も、ネットスーパーのメリットを感じるでしょう。
同調査結果を元に、下記の男女別グラフを作成しました。
男女別ネットスーパーの良かったことTOP5を下記にまとめます。
1位:買い物に行く時間を短縮できる 44.64%(50人)
2位:重たい商品を届けてもらえる 36.61%(41人)
3位:当日配送してもらえる 25.89%(29人)
4位:新型コロナウイルスの感染症対策になる 22.32%(25人)
5位:店頭価格と差がない、安い 21.43%(24人)
1位:買い物に行く時間を短縮できる 50.85%(60人)
2位:重たい商品を届けてもらえる 48.31%(57人)
3位:好きな時間に注文できる 33.90%(40人)
4位:天気を気にせず買い物できる 31.36%(37人)
5位:欲しい商品が買える 27.12%(32人)
男女ともに1位は「買い物に行く時間を短縮できる」、2位が「重たい商品を届けてもらえる」でした。
とくに男性が女性より多かったのは「当日配送してもらえる」で女性の1.27倍。男性はネットスーパーのスピードを重視する傾向にあると考えます。
一方とくに女性が男性より多かったのは、「好きな時間に注文できる」「天気を気にせず買い物できる」で男性の1.65倍~1.76倍。女性は時間指定をすることで計画的に買い物をしたかったり、雨の日に買い物に行きたくなかったりする方が多いと予想します。
Q2:ネットスーパーを利用して悪かったことは何ですか?
※複数選択可
ネットスーパーの悪かったことは、「商品代や送料、会費が高い30.00%(69人)」が最多でした。送料や商品価格の高いネットスーパーで購入した方は、近所のスーパーより高いと感じる場合もあるでしょう。
2番目に多かったのは、「配達エリアで使えるスーパーが限られていた24.35%(56人)」と「特になし24.35%(56人)」でした。ネットスーパーは対象エリアがあるため、お住まいの地域が該当するか事前に確認する必要があります。
ただ「特になし」が2番目に多く、4人に1人がネットスーパーのデメリットを感じていないとわかります。
また「支払い方法がわかりづらかった13.48%(31人)」「注文方法が難しかった12.61%(29人)」「商品の品質が悪かった5.65%(13人)」も1割前後と少なく、利便性や品質に問題を感じず利用できている方も多いと判断できます。
同調査結果を元に、下記の男女別グラフを作成しました。
男女別ネットスーパーの悪かったことTOP3を下記にまとめます。
1位:商品代や送料、会費が高い 28.57%(32人)
2位:配達エリアで使えるスーパーが限られていた 26.79%(30人)
3位:配達方法が雑だった 23.21%(26人)
1位:商品代や送料、会費が高い 31.36%(37人)
2位:欲しい商品がない、欠品だった 27.97%(33人)
3位:特になし 26.27%(31人)
男女ともに「商品代や送料、会費が高い」が最多でした。やはりネットスーパーのコストが気になっている方は多いようです。
男性は「配達エリアで使えるスーパーが限られていた」が2番目に多かったです。各ネットスーパーで対象エリアが異なることを知らなかったと考えられます。他にも男性は、配達方法の乱雑さが気になっている方が3番目に多かったです。
女性で2番目に多かったのは、「欲しい商品がない、欠品だった」です。あらかじめ献立を決めている方だと、欠品があると料理の予定がくるってしまいます。そのため料理をする方は欲しい商品が買えないことは大きなデメリットとなるでしょう。
ただ女性は3番目に「特になし」が多かったため、男性より満足度が高いのではないかと予想します。
Q3:ネットスーパーの利用満足度は100点満点中何点ですか?
ネットスーパーの利用満足度の全体平均は74.6点(230人)でした。男性平均は74.5点(112人)、女性平均は74.7点(118人)となり、女性が男性より0.2点高かったです。ネットスーパーは男性より女性の満足度が高いとわかります。
同調査結果を元に、下記の年代別グラフを作成しました。
70代は1人(80点)しかおらず正確な分析ができないため、10代~60代の調査結果に基づき解説します。
・全体:60代 80.63点(24人)
・男性:50代 80.83点(12人)
・女性:60代 83.67点(15人)
・全体:10代 57.22点(9人)
・男性:10代 40.75点(4人)
・女性:20代 68.42点(24人)
上記より、ネットスーパーは50代~60代の満足度が高く、10代~20代の満足度が低いとわかります。50代~60代は重たいものを自宅に届けてくれるネットスーパーに利便性を感じている方が多いのでしょうか。
一方10代~20代は50代~60代と比較し体力もあるため、近所のスーパーに行くことが負担に感じていない方も多いと考えます。また10代~20代は独身の方も多く外食で済ましたり、コンビニで買ったりできるため、「わざわざネットスーパーを利用しなくても…」と感じる方が多いのかもしれません。
なお30代~40代は平均70.00点~80.83点でした。30代~40代の平均点は、10代~20代や50代~60代の平均点と比較し、より全体平均に近いです。
年代に関係なくいえることですが、ネットスーパーは重たい商品の持ち帰りが負担に感じる方や、忙しくてスーパーに行けない方はとくにメリットを感じます。スーパーでの買い物が大変な方ほど、利用満足度も高くなるでしょう。
コメント